データ・樹種 Data & Tree Species

Scroll

気象状況 Weather condition

湧別町 遠軽町

北海道北東部オホーツク管内に位置する遠軽町、湧別町。2カ所の耕作地で苗木を生産しています。湧別川をはじめ支湧別川、武利川など多くの支流が集まり、開拓時代から豊かな耕作地として栄えた土地です。隣接する両町は同じオホーツク海型気候区に属しますが、それぞれの気候風土は異なるため最適な樹種を選択し育苗しています。
湧別町の耕作地においては、旧営林署が調査・保有していた気象データから地域を選定し耕起。オホーツク海の海水によって暖められた空気が霜害の発生を抑えるため、種苗に最適な土地といえます。

山行苗木生産地 Forest seedling nursery

遠軽地区[425,000m]

オホーツク海沿岸から内陸へ約20kmに位置。秋の早霜によってカラマツ類の落葉が早いため被害を受ける前の秋季出荷に適しています。

湧別地区[445,000 m]

海岸部に位置し、内陸の遠軽地区よりも平均気温は2~3℃下回りますが、 海水温や浜風によって霜の影響が少なくトドマツの生育に適しています。

遠軽町の気象状況 Weather condition for Engaru Town

※気象庁データより
 [気温:℃、降水量:mm、日照時間:h] 2024年

湧別町の気象状況 Weather condition for Yubetsu Town

※気象庁データより
 [気温:℃、降水量:mm、日照時間:h] 2024年

主な取り扱い樹種 Tree species handled

造林、治山、防風林および記念行事用など、さまざまな樹種を揃えています。
植栽する地域や用途により最適な樹種をご提案いたします。

トドマツ

寒冷地に分布する丈夫な樹種。道内人工林面積の約半分を占めています。適度に水分を含んだ肥沃な土壌を好み、耐陰性が高く陽当たりが少ない場所への植栽も可能。

アカエゾマツ

「北海道の木」に指定される常緑針葉樹。湿地や蛇紋岩地、土壌の薄い溶岩上や火山灰など条件の厳しい土壌でもしっかりと生育するため、エゾマツやトドマツが育ちにくい場所への植栽に適しています。

カラマツ

根づきが良く、成長が早いことから造林として最適。建築材や家具材として使用されることが多い樹種です。高山帯に分布するため、日当りの良い乾燥した場所での生育に適しています。

グイマツ雑種F1

カラマツに変わる新たな再造林樹種として期待される樹種。カラマツにグイマツを掛け合わせることで、成長が早く、ノネズミの食害に強いのが特徴。植栽の歴史が浅く、今後用途の発展が見込まれます。

カシワ

北海道でもとりわけ寒冷地における防風林として最適な樹種。秋に葉が枯れた後も翌年の春に新芽が芽吹くまで葉が残ることが多いため、冬季の寒風を防ぐ効果があります。

ヤチダモ

寿命が長く、生育の良いものは年輪幅が広く重厚になる樹種。特に北海道に多く分布。成長の早さに加え、根が冠水しても生きているため、湖畔や人造湖の防風林造成などにも適しています。

ミズナラ

北海道を代表する落葉広葉樹で、低地から山岳地までほぼ全域に生育。やや明るい場所を好み、5〜6月には5cmほどの花を咲かせ、秋にはドングリを実らせます。公園の植栽にも適した樹種。

エゾヤマザクラ

山地や公園などで見られる北海道ではポピュラーなサクラ類。日の当たる風通しの良い場所が最適な生育環境です。日中友好の記念に中国へ贈られたのもこの樹種。

シラカバ

樹高20メートル以上になる落葉樹。樹皮が白く抗菌作用があることから、白い貴公子とも呼ばれる。また陽樹とも呼ばれ強い陽光を好むため、伐採跡地や採石跡地などの裸地に多く見られます。

ドイツトウヒ

ヨーロッパ原産のマツ科の常緑樹。成長が早く、病害虫や気候の変化にも強い樹種。公園や街路樹としてよく見られますが防風林として植栽されます。クリスマスツリーにも使われています。

出荷実績 Shipping results

[単位:本]